お知らせ
◎対面面会の再開について
日頃、帛の郷の運営に対してご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。
施設では令和5年4月1日から対面面会を再開いたしました。尚、面会日時の予約が必要となりますので、事前に施設にご連絡をお願いいたします。
面会の際の条件等の詳細につきましては、ご家族様へ文書にて送付いたしましたが、不明な点等があればお問合せください。
今後も新型コロナウイルス感染防止対策は継続して参ります。 何卒引き続きご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
令和5年4月1日 特別養護老人ホーム帛の郷 園長
基本方針
私たちは、入居者一人ひとりが「ありのままに、自分らしい普通の暮らし」
が送れるよう支援します。
ユニットケアの基本理念に基づき、入居者が尊厳を保ちながら、いつまでもその有する能力
に応じ「自立(自律)した日常生活」営むことができるよう、常に相手の立場に立って
サービスの提供を行う。
また市街地の福祉施設として、地域社会との交流を積極的に持ち、地域住民に信頼され、
あらゆる面で地域に役立つ施設になるよう努める。
施設概要
きぬのさと
●施設名称:特別養護老人ホーム帛の郷
- 平成26年4月1日開設のユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設
●定員:29人
- 全室個室の3ユニット
●建物構造:木造一部2階建て
- 準耐火建築物・スプリンクラー全館設備
- 敷地面積 2,748.21㎡ ・延べ床面積 1,494.48㎡
所在地:〒959-1865 新潟県五泉市本町6丁目7-7
TEL:0250-47-4300 / FAX:0250-43-3370
サービスのご案内
●施設から「住まい」へ
「ゆったりとした時の流れで、ありのままに自分らしく、普通の暮らしを・・・」
・住まい
当施設は3つのユニット(生活単位)で構成されます。
1つの生活単位は居室とリビングからなる9~10人の住まいです。
リビングには、食器棚、調理台、流し、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジなど、暮らしの必需品を取り揃えて
おります。

食事はリビングで召し上がっていただきます。ご飯、みそ汁は基本的にはリビングで調理致します。愛用の湯呑、茶碗などご自由にお持ち下さい。
・居室
居室に入ってまず目を引くのは、天井の梁です。太さ、形が違う天然の杉を1本1本厳選して、使用しており
ます。
木のぬくもりを感じる居室には、ベッドと洗面台、収納を設置しておりますが、慣れ親しんだ家具をご自由にお持ち込む事も可能です。

・入浴
浴槽を各ユニット1つずつ設置しておりますので、プライバシーに配慮した個別対応でゆっくりと入浴を
お楽しみいただけます。

・サポート
3つのユニットに対応して、職員もユニットごとの担当制となります。
馴染みの職員により、一人ひとりのこれまでの生活を大切に、一人ひとりのこれからの暮らしを支えます。
入居申込み及び利用料金表について
入居申込みに関するお問い合わせは、
・特別養護老人ホーム帛の郷 TEL 0250-47-4300 担当 生活相談員
施設見学も随時受付しております。
詳しくは上記の担当者までお気軽にお問い合わせ下さい。
苦情相談窓口
当施設では利用者・ご家族の皆様からの苦情やご意見について窓口を設置し、苦情解決に努めて
まいります。
苦情やご意見等がございましたら、お気軽にご相談下さい。
苦情やご意見等がございましたら、お気軽にご相談下さい。
苦 情 解 決 責 任 者 矢部 秀男 TEL 0250-47-4300
苦 情 受 付 担 当 者 山田 久子 TEL 0250-47-4300
中東福祉会第三者委員 西川 和明 TEL 0250-47-2652
中東福祉会第三者委員 髙橋 三和子 TEL 0250-22-1562
運営推進会議について
運営推進会議設置運営規程
設置運営規程 (68KB) |
令和4年度 第1回会議録 (2022-08-16 ・ 142KB) |
令和4年度 第2回会議録 (2022-08-16 ・ 129KB) |
令和4年度 第3回会議録 (2022-12-15 ・ 128KB) |
令和4年度 第4回会議録 (2022-12-15 ・ 190KB) |
令和4年度 第5回会議録 (2023-03-13 ・ 121KB) |
令和4年度 第6回会議録 (2023-04-13 ・ 176KB) |
令和5年度 第1回会議録 (2023-08-15 ・ 284KB) |
令和5年度 第2回会議録 (2023-08-15 ・ 247KB) |